
こんにちは!かなむ(@kanamnowork)です
突然ですが、我が家の家訓には
家事は極力、効率化
というものがあります。
家事ってまじめにやるとめちゃくちゃ時間かかるし疲れますよね。
家事はとにかく最小限のエネルギーでこなしたい!
というそれはそれは強い思いから、『時短家電の購入』という議題は家族会議でも頻繁に挙がります。
現代社会において、人間がサボれるようになった家事は
- 洗濯
- 掃除
- 食器洗い
などがありますが、今回は
料理
をサボるべく
無水調理器 ヘルシオ ホットクックを購入したので、 早速レビューしていきたいと思います!!


お料理ロボットくん、お手並み拝見やでぇ!
やでぇ!

\ こちらの記事もどうぞ! /
無水調理器 ヘルシオ ホットクックでできること

ホットクックってどんな家電?
と聞かれたら、代わりにご飯を作ってくれる!と答えるのが端的です。

それの何がいいの?
と聞かれたら、僕なら
- 料理下手でもおいしいおうちごはんが食べられる
- 家に帰ってすぐ熱々のご飯が食べられる
- 料理を作る間に他のことができる(時短になる)
と答えます。
電気調理家電はいくつかありますが、ホットクックはほかのものと比較しても実現できる調理方法が豊富です。
ホットクックでできること
- 煮物
- カレー・シチュー・スープ
- 茹で物・蒸し物
- めん類・ごはん類の2段調理
- 発酵・低温調理
- お菓子・パン
え・・・?すごくね・・・?
幅広すぎてビビります。普通に。

乾麺のパスタを突っ込んでスイッチ押したらちゃんと料理になってました。すごすぎて引く。
調理の際は”まぜ技ユニット”によって、いいタイミングにいい力加減で混ぜてくれます。
その結果、焦げたり煮崩れることなくおいしい料理が、簡単に、楽に出来上がります。すごい。
電気圧力鍋との違い
電気調理器には、ホットクック(無水調理器)のほかに電気圧力鍋があります。
両者の一番の大きな違いは”まぜ技ユニット”の有無です。
ホットクックは「かき混ぜる」という工程があるため、煮る・茹でるのほかに炒めるという調理が可能になっています。
一方、電気圧力鍋に可能な高圧調理はできないため、調理時間自体を時短することはできません。
ホットクック
→いろんな料理が自動で可能
電気圧力鍋
→短い時間で調理が可能
無水調理がしたい!という場合は、ホットクック以外の電気圧力鍋でも可能です。

アイリスオーヤマの電気圧力鍋は安価で評価も比較的良かったです。
実際に使ってみた

今回はホットクックに登録されているレシピから、『豚肉のトマト煮込み』を作ってみます。
鶏むね肉やけどな!!!


使い方はめちゃくちゃ簡単。
- 作りたいメニューを選択する
- 材料を切って入れる
- 調味料を入れる
- 調理開始スイッチを入れる
たったこれだけ!
今回やったのは
- 『豚肉のトマト煮込み』を選択する
- 鶏むね肉、トマト、玉ねぎなどの食材を切って入れる
- コンソメ、黒コショウなどの調味料を入れる
- スイッチを押す
材料をいれて

スイッチを入れて待つこと1時間

呼ばれました

で、できとる・・・!

スイッチを押してから完成するまでの間に、子どもをお風呂にいれたり、寝かせる準備をしたり、副菜を作ったり・・・。
メインのおかずが勝手にできてることに感動しました。
材料によっては、途中で入れる必要があったりします。
たとえば、ポタージュを作るときには牛乳を終盤で加えます。
加えるタイミングはホットクックが指示をしてくれます!
実際に作ったその他の料理
- 肉じゃが
- キャベツのトマトスープ煮
- ナポリタン風パスタ
- 白菜のクリーム煮
- ポトフ
- 鶏モモ肉のポン酢煮
- 手羽元の甘酢煮
- かぼちゃのポタージュ
ホットクックのいいところ

使ってみて感じたホットクックのいいところを書いていきます!
料理に手をとられない
一番感動したのはコレ。
僕も奥さんも料理が好きなので、基本的には自炊します。
子どもが生まれる前は少し凝った料理を作ったりもしたのですが、産後はそうもいきません。

料理をするのが負担になってきていました。
ホットクックを導入してからは、主菜をホットクックに任せて、その間に副菜・汁物を自分たちで作るという体制に落ち着きました。
副菜はサッと作れるもの、汁物はインスタントの味噌汁にすれば十数分でご飯が完成します!
主菜が完成する30分~1時間程度の間に他の家事が進められるのがうれしい。

夕飯を食べ終わるころにはほぼすべての家事が終わっていて、もう寝るだけ!ということも可能になりました。
特に子育てをしていたり、在宅ワークをしているときは、ご飯の準備に時間を使わなくていいのがポイント高いです。

火を使わなくて済むので、子どもが泣いてもすぐ料理から手を放して様子を見に行けるのがとっても◎です!
部屋が暑くならない
我が家のキッチンはLDKになっていて、料理をするときもリビングには子どもがいます。
ホットクックが家に届く前は、料理をするたびに部屋の温度が上がり

エアコンの意味ないやん!!!
ってなってました。
ホットクックは火を使わないので、部屋が暑くならずに料理をすることができます。

大人も子どもも快適です!
無駄にエアコンに頑張らせる必要もない!経済的!!
ホクホクやわやわ、煮崩れなし
肉じゃがを作ったときに感動しました。
肉じゃがって作るの手間だし、いざ作るとジャガイモが煮崩れてしまいがちですよね。
ところがどっこい、ホットクックで作ると角が残るほどきれいに煮られていました。
それなのにホクホクやわやわで、中までしっかり火が通っていて、出来立ての状態で味がしっかり染みていました。

料理をする人なら、このすごさを分かってくれるはず・・・!
かきまぜユニットのおかげか、味のムラもなく、最後までおいしく食べることができました。
大量に作れて温めなおしが簡単
今回我が家で購入したのは2.4ℓ型(2~6人前を作れる大きさ)のホットクックです。
めちゃくちゃ大量に作れます。ちょっと多いくらい。笑
ホットクックを動かすのは毎日夕食どきで、一気に4人分くらい作ります。
余った分は次の日のお昼ごはんとして置いておきます。
お昼ご飯を食べるときは、これまた1ポチで温めなおすことができます。もちろん、スイッチを押したら放置でOK。

普通のお鍋で作っても、あたためなおしで目が離せなかったり、焦げてしまうこともありますよね
もうそんな心配はありません。そう、ホットクックならね。

夕食用に食材を切って入れておくだけで、次の日のお昼まで準備できるのがうれしい!
お昼ご飯の献立を考える手間も、作る時間も削減できます。強すぎる。
献立に困らない
ホットクックには150以上のレシピが搭載されています。
レシピを選択したら、あとは指示に従って食材と調味料を入れるだけ。お手伝いを始めた小学生でもできます。

搭載されているレシピ数は他の電子調理器の比にならないくらい多いです!
この機能のすごいところは、無線LANに繋いでレシピがアップデートされていくということ!
少し前のカーナビみたいに、買った時代に置いて行かれるなんてことがありません。
一度家のWi-Fiを接続してしまえば、あとはレシピの更新がある度に教えてくれます。
さらに、自分がよく作るメニューを分析して、おすすめのレシピを紹介してくれます。

献立まで考えてくれるなんてどんだけいいやつやねん
後片付けもすぐに終了
自炊したときの面倒なポイントといえば後片付けですよね。

僕は洗剤で手が荒れやすいので後片付けはほんとに憂鬱です。
ホットクックは、食洗器に入れることができます。
※内鍋はNGです。
食べ終わったあと、汚れた内蓋やまぜ技ユニットは食洗器にぶち込んでおくだけでOK!
内蓋はテフロン加工されていてこびりつきもなく、シュッてするタイプの洗剤をつけたあとにすすぎ洗えばきれいになります。
\ シュッてするタイプのやつ /
ちなみに、我が家では楽天でのランキングNo1になっていた食洗機 ラクアを使っています。
どうしても食器洗いをしたくなかった僕が奥さんに家族会議のプレゼンで熱弁して、

俺の貯金で買うから!!
お試しでいいから!!
合わなかったら捨てるから!!
と懇願した末にうちに来て、もう1年になります。とっても優秀な子。

僕は親しみを込めて「ラクアくん」と呼んでます

自炊する上での二大ハードル(かなむ調べ)
- 献立を考える
- 後片付け
を楽にクリアできるのはうれしいところです!!
ホットクックのイマイチなところ

使ってみて感じたホットクックのイマイチなところを書いていきます。
火が通り過ぎる
肉じゃがや煮物を作るとき、中までしっかり火が通るのはいいんですが、火が通りすぎて食感が残らないという欠点があります。

たとえば、キャベツやピーマンの食感を残して炒め物をつくるのは苦手かもしれません
ほかにも火を通しすぎてカサが減ってしまったりするのもちょっと残念です。

設定の変更でうまく行けたりするのかな?
そのあたりは今後も試してみる必要がありそうです。
いまのところ、炒め物を作るならやっぱりフライパンに軍配があがるかな、といった印象です。
公式レシピは味付けがちょっと濃いめ
濃い。めっちゃ濃い。
濃い味付けが好きな人にはうってつけかもしれませんが、僕にとっては濃いめな味付けでした。
レシピを見た時点で

入れすぎじゃない?
ってなって少し減らして作るくらい濃いです。(減らしてもちょっと濃かった)
このあたりは好みの問題になるので、自分でいい感じに薄めるか、クックパッドなどで公開されているレシピを参考にしてみるかする必要があるかもしれません。
途中で味を見ながら調整が難しい
ホットクックのいいところは、材料を入れたら完成まで完全放置でOKということ。
裏を返せば、完成まで中身を見ることがないということです。
つまり、味を見ながらの調整が難しいです。

まったく新しいレシピで味の想像がつかないときはちょっと苦労します。
味自体は最後に整えてもいいかもしれませんが、汁気が難しい・・・・。

ナポリタン風パスタを作ったときは、水分が多すぎて酸っぱいスープパスタみたいになりました
デカい
めっちゃデカいです。
いま計ってみたら、横幅40cm×奥行30cm×高さ25cmくらいありました。(2.4ℓ型)
この点は改善されているようで、9月中旬によりコンパクトなデザインが発売されます。

うちに届いた翌日に発表されました。
新しいモデルはかなりすっきりしていて、置き場所にも困らないというのがウリなようです。

逆に言えば、旧モデルは今が底値になっています。
型落ちでも安く手に入れたい!という場合は、今探してみるのがおすすめです。
まとめ:ホットクック、ええぞ。こんな人には特におすすめ!
以上、ホットクックを使ってみたレビューでした。
イマイチだな~と思うところもありますが、僕も奥さんも満足しています。得手不得手は誰にだってあるものなのさ。
ホットクックのすごいところは
- 表示されるレシピどおりに食材と調味料を入れるだけ
- 予約機能で設定時間に合わせて完成する
- 稼働したら完成まで完全放置でOK
ということ。
作る時間と、外食する食費を節約できるんです。
時間とお金を節約って・・・・
それ、人生節約できてね?
まとめると、ホットクックはこんな人におすすめです。
こんな人におすすめ
- 自炊したいけど外食を余儀なくされている人
- 家に帰ってすぐご飯が食べたい人
- 料理をするのに疲れてしまった人
- 家事を効率化したい人
今回僕が購入した2.4ℓ型(2~6人用)のほかに、2~4人用、1~2人用のモデルもあります。

気になるけど値段が高い・・・
という場合は、モノカリなどの家電レンタルサービスでお試しすることもおすすめです。安い買い物じゃないもんね。慎重さ大事。

以上、参考にしてもらえたらうれしいです!