
時は令和。
われわれ現役世代は、老後資金として2000万円を貯める必要があるとされています。
四年制大学を卒業後して就職した場合、定年になる60歳までに2000万円を貯めようとすると、毎月45,000円を貯金しないといけません。
消費税は10%に増税され、社会保険料は増額されました。
でも大丈夫!入ってくるお給料も上がっているのだから!!
年平均6,000円くらいな。


そこで皆さんにお聞きしたい。
楽天経済圏という言葉をご存知でしょうか。


という人も多いと思います。
楽天経済圏とはめっちゃくちゃ簡単に言うと、楽天が展開するサービスを利用して生活することです。

使わない手はねぇ!!!(と僕は思っています)
この記事では
- 楽天経済圏とは?
- 楽天経済圏のメリット・デメリット
- 楽天経済圏の始め方とおすすめのサービス
- 楽天ポイントの貯め方
をまとめました。
この記事を読むと下記のことができるようになります。
- 楽天経済圏をやるべきかどうかがわかる
- 自分に合った楽天サービスを見つけられる
- 今より快適にお金を貯めることができる
- 今より少し楽天が好きになる

クソうざリード文執筆団体に加入希望だわ。
楽天経済圏とは?
僕たちを取り巻く楽天サービスが使える生活圏のことです。
楽天経済圏を活用するとは、平たくいうと、楽天サービスを使ってお得に生活しましょう!っていうことです。
具体的には、日本が誇る巨大IT企業「楽天」が展開しているサービスを使って楽天ポイントを貯めて、貯まった楽天ポイントでサービスを受けるという無限ループに入ることです。
もっと言うと、日常生活のインフラ(ライフライン)を楽天サービスに乗り換えちゃうことです。
楽天サービスの例
- スマホ:楽天モバイル
- 電気:楽天でんき
- ガス:楽天ガス
- インターネット:楽天ひかり
楽天経済圏を活用することで、下記のようなループに入ることができます。
毎日絶対使うサービスを楽天系にする
(ポイントが貯まる)
↓
貯まったポイントを楽天系サービスの支払に充てる
(それでもポイントが貯まる)
↓
貯まったポイントを楽天(ry

楽天経済圏のメリット・デメリット
メリット
- 今の生活のまま節約ができる
- すぐに成果が出る
デメリット
- 楽天が倒産したら終わる
- 楽天が発信する情報をこまめにチェックする必要がある。
楽天経済圏のメリットは、なんといっても今の生活を変えずに節約ができることです。
こまめに電気を消したり、お風呂のお湯をちょっと少なくしたり、外出先で動画を見ないようにしたりしなくても、電気代、ガス代、スマホ代が0円なんてのも可能です。
たとえば、楽天経済圏を活用することで
- 電気代:4,000円
- ガス代:4,000円
- スマホ代:3,000円
- ネット代:4,000円
の計16,000円が毎月0円になったとすると、年間192,000円の節約になります。
これは、600万円の資産を年利4%で運用した時に得られる利益とほぼ同じ価値ということです。

デメリットとしては、楽天が倒産したら終わります。
でもその場合は別の経済圏への移動すればOKなので、そこまで気にしなくて良いと思ってます。
また、楽天が実施するキャンペーンを上手く活用してポイントを貯めるのが有効なので、情報をこまめに確認できる方が良いです。
とはいえ、大事なとこだけ抑えておけばいいので、「つねに公式Twitterを確認しないといけない!」みたいなことはないです。

おすすめの楽天経済圏の始め方
楽天経済圏の基本の考え方
楽天経済圏を活用するにあたって、おさえておきたい基本の考え方があります。
基本の考え方
- SPU対象のサービスを優先して活用する
- ポイントのためにサービスを利用しない
- できるものだけでOK
の3つです。
楽天会員であるのが大前提です!
まだ楽天会員でない方は下記リンクから登録できます。(メールアドレスのみで2分でできます)

まずはこれ!楽天経済圏初心者におすすめの楽天サービス
楽天経済圏に限らず、何かを始めるにあたってまず思うのが

だと思います。


そこで、「これから始めたい!」という方にはノーリスクで利用できる楽天サービスを使ってみてほしいです。
初心者におすすめしたい楽天サービス
- 楽天銀行
- 楽天カード
- 楽天市場アプリ
上記の3つは楽天経済圏を活用する基本装備だといえます。
これらに共通しているのが、無料で始められるという事です。
始め方はとっても簡単!
step
1楽天銀行を開設する
※クレジット機能はつけない!
クレジット機能をつけると、このあとの「楽天カード」が発行できなくなります
step
2楽天カードを発行して、支払口座を楽天銀行に指定する
step
3楽天市場アプリを使って楽天カード払いで買い物をする
たったこれだけ!
この3つをやるだけで、楽天市場での買い物が常に4.5%引きになります。
無料で簡単に始められるのに、楽天経済圏では必須級なのでとってもおすすめ!

楽天銀行をはじめとしたネット銀行は
- スマホのアプリで残高確認や振込ができる
- ATM手数料0円(上限あり)
- 他行振込手数料0円(上限あり)
- 楽天ポイントが貯まる
などのメリットがあります。
デメリットとしてはATM手数料・他行振込手数料が0円になる回数の上限があるということです。
楽天カードは年会費無料のカードでもトップレベルの還元率を誇っています。

楽天カードの詳細については『楽天カードを新規でお得に作る方法』でも書いています。
-
-
【無課金最強のポイント還元率】楽天カードを新規でお得に作るなら?
続きを見る
たくさん貯める!楽天経済圏中級者におすすめの楽天サービス
楽天市場・楽天カード・楽天銀行を開設すると、楽天ポイントの貯まりやすさに驚きます。

そんな

って思っている方にはこちらのサービスも使ってみてほしいです。
中級者におすすめしたい楽天サービス
- 楽天モバイル
- 楽天ひかり
- 楽天ガス
- 楽天でんき
上記のように、生活のライフラインを楽天系サービスに乗り換えることになります。
こうすることで、今の生活を変えることなく楽天ポイントを貯めることができます。

ただし、どのサービスにも当然、メリットとデメリットがあります。
●楽天モバイル
- 料金が安い
- ポイント支払ができる
- SPU対象
- つながりにくい地域・場所がある
>>参考記事:『【楽天経済圏】楽天モバイルを1年間使ってみた率直な感想【良いところ・ダメなところ】』
-
-
【楽天経済圏】楽天モバイルを1年間使ってみた率直な感想【良いところ・悪いところ】
続きを見る
●楽天ひかり
- 料金が安い
- ポイント支払ができる
- SPU対象
- 物件によっては契約できない
>>参考記事:『楽天ひかりに乗り換える!・・・ための準備が結構大変という話』
-
-
楽天ひかりに乗り換える!・・・ための準備が結構大変という話
続きを見る
●楽天でんき
- 関西は単価料金が安い
- ポイント支払ができる
- オール電化には向いてない
- SPU対象外
●楽天ガス
- 関東は単価料金が安い
- ポイント支払ができる
- 楽天でんきユーザーしか使えない
- SPU対象外
いずれも楽天ポイントで支払いができるので、猛者になると毎月スマホと電気とガスとネットが0円なんてのもできます。

最初の申し込みさえしてしまえば、料金を下げつつ楽天ポイントを貯めてお得に生活することができるのでおすすめです。
電気・ガスは高くなってしまう可能性もあるので、事前にシミュレーションするのをおすすめします
もっと稼ぐ!上級者におすすめの楽天サービス
楽天経済圏の恩恵を最大限に受けたい!という場合は、下記を利用するのがおすすめです。
中級者におすすめしたい楽天サービス
- 楽天プレミアムカード
- 楽天証券
楽天プレミアムカードは、年会費が11,000円とバカ高いクレジットカードです。還元率は1.0%と、ノーマルの楽天カードと何ら変わりません。普段使いにするにはあまりにも雑魚過ぎます。
(唯一といってもいい)一番の強みは、楽天市場での買い物でポイントが+4倍になることです。楽天カードと比べると+2倍多いです。
差分の2%で年会費11,000円を取り戻せるのであれば、プレミアムカードがおすすめです。

投資に興味がある場合は、楽天証券の口座を開設するのをおすすめします。
楽天経済圏の活用で浮かせた生活費は、投資に回すことでより効率的にお金を増やすことができます。
投資をする上で必要なのが証券会社ですが、数ある中でも楽天証券はかなり優秀です。
楽天証券の優秀ポイント
- 取り扱い銘柄数が多い
- 手数料が安い
- 24時間365日取引が可能
- 楽天ポイントが貯まる/使える
- 楽天カードで投資信託が購入できる
一言でいうと、楽天証券はお得に投資ができる証券会社です。
もちろんつみたてNISAや通常NISA口座も開設できるので、投資に興味がある方には強くおすすめしたいです。
下記サービスは無理に狙わなくてもOK!
これらはSPU対象ではあるものの、ちょっと使い勝手が悪いので無理に狙わなくてOKです。もしちょうど利用する機会がある場合はどしどし使っていきましょう!
狙えるときだけでOK
- 楽天モバイルキャリア決済
- 楽天の保険
- 楽天トラベル
- 楽天ブックス
- 楽天Kobo
- 楽天Pasha
- Rakuten Fashion
- 楽天ビューティー
楽天の保険は保険料を支払った次の月にSPUが+1倍UPでUP率が大きいんですが、最近の改悪ラッシュの被害にあっている1つです。
自転車保険が月払いできてたので、毎月240円で達成できてたのに、年払いだけになってしまったんですよねぇ。楽天モバイルの赤字が相当響いているようです。だったら楽天モバイル辞めてSPU戻してくれ。スマホは格安SIMで十分だから。
お上の機嫌には逆らうことができない。これが経済圏に生息するものの定めなのです。つらたん。

まとめ:楽天経済圏で毎日の生活をお得に!
以上、楽天経済圏の始め方でした。
もう一度まとめると
おすすめの楽天サービス
やって損なし!初心者向け
- 楽天銀行
- 楽天カード
- 楽天市場アプリ
これで十分!中級者向け
- 楽天モバイル
- 楽天ひかり
- 楽天ガス
- 楽天でんき
もっと高みへ!上級者向け
- 楽天プレミアムカード
- 楽天証券
無理にやらなくてOKなサービス
- 楽天モバイルキャリア決済
- 楽天の保険
- 楽天トラベル
- 楽天ブックス
- 楽天Kobo
- 楽天Pasha
- Rakuten Fashion
- 楽天ビューティー
でした。
楽天経済圏はここ数ヶ月の改悪ラッシュが続き、ポイントの還元率は下がってきています。以前に比べると、ゲットできるポイント数は減ってしまいましたが、それでも他の経済圏に比べるとまだまだお得度は高いです。

っていう軽い気持ちで、始めるのも全然アリだと思います

※楽天ひかりは契約後、36ヶ月以内に解約すると9,500円(税別)がかかります。
個人的にはPayPay経済圏がきそうな気がしてます。なんてったって孫さんがトップですから。笑
