きたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!
2020年8月20日にGoogleから発売されたPixel 4aを購入しました。
ハイエンドモデルのPixel 5や5G対応のPixel 4a 5Gが近日発売と情報が出ている上、上位モデルであるPixel 4、ミドルレンジモデルであればOPPO Renoシリーズもありますが、なぜこのタイミングでPixel 4aを購入するに至ったのかをお話ししようと思います。
結論
なんでこのタイミングでPixel 4aなの?
- 現在の端末に不満がある
- 楽天モバイルからPixel 4aが楽天回線に対応していることが発表された
- 米中戦争の深刻化を懸念
- Pixel 4aの高コスパスペックが魅力的
- 現段階で5Gは不要と判断
- Pixelシリーズが欲しかった
現在の端末に不満がある
これまで使っていたのはGalaxy A7という端末です。
楽天市場のお買い物マラソンやSPUを駆使し、実質10,000円程度で入手できた端末でした。
ところがどっこい、これがなんとも残念な端末だったのです。(僕にとっては・・・です。)
- 画面の端っこをタップしても認識されない
- 指紋の認証率がとても悪い
- かといって顔認証が良いわけでもない
- アプリの切り替えでワンテンポ遅れたりする
- タップを認識しないことがある
- と思いきやラグがあっただけなので結果ダブルタップしたことになる
などなど・・・・。
5月上旬から約4ヶ月利用しましたが、不満の連続でした。(笑)
現在であればGalaxy A7を売りに出しても12,000円程度の値段が付く(=4ヶ月間は無料で利用できたことになる)のもあり、できるだけ早く手放すことを考えていました。
楽天モバイルからPixel 4aが楽天回線に対応していることが発表された
上位機種のPixel 4はすでに楽天回線に対応していることがわかっていたので、大丈夫だとは思っていましたが、先日楽天モバイルから正式にPixel 4aの楽天回線対応が発表されました。
出典:楽天モバイル
楽天モバイル UN-LIMITは楽天回線が利用できる端末の種類が少ないのがデメリットでした。
-
-
参考楽天モバイルの評判と3ヶ月使ってみた感想
続きを見る
お気に入りの端末が使えないというのが残念でしたが、使いたい&お手頃価格の端末が発売されたのが大きかったです。
米中関係の深刻化を懸念
ご存知の通り、米中関係はお世辞にも良いとは言えません。
高コスパスマホを量産してシェアを拡大していたHUAWEIがGoogleとの取引を停止され、Playストアも利用できなくなったのも記憶に新しいですよね。
(個人的にはHUAWEIのスマホは結構好きだったので残念ですが・・・)
楽天モバイル UN-LIMITで利用できる高コスパスマホにはOPPOのRenoシリーズがあります。
これらは処理速度・カメラの性能・防水/防塵・おサイフケータイにも対応と至れり尽くせりで文句なしの高コスパスマホです。
もし楽天モバイル UN-LIMITでどの端末を選べばいいかわからない!という人であれば、上記2端末を選べばまず間違いないと思います。
ですが、上記はOPPOという中国企業から販売されています。
現在はGoogleアプリを利用できないのはHUAWEIだけですが、米中関係が悪化した場合にはOPPOやXiaomi(同じく高コスパスマホを展開する中国企業)も同じようになる可能性はあります。
GoogleマップやGMailを利用できなくなるのは結構困るので、可能性を考慮してRenoシリーズは避けました。
・・・というのは理由付けで、実際はColorOSの食わず嫌いだったりします( ^ω^)笑
Pixel 4aの高コスパスペックが魅力的
上位モデルのPixel 4と比較しても見劣りする点はさほどありません。
機種 | Pixel 4a | Pixel 4 |
価格 | ¥42,900 | ¥89,980~ |
ディスプレイ | フルスクリーン 5.8 インチ / 147.6 mm ディスプレイ FHD+(1080 x 2340)OLED、443 ppi HDR サポート(UHDA 認証) 19.5:9 常に表示状態のディスプレイ |
フルスクリーン 5.7 インチ / 144.7 mm ディスプレイ FHD+ フレキシブル OLED、444 ppi HDR サポート(UHDA 認証) 19:9 スムーズ ディスプレイ(最大 90hz 対応) アンビエント EQ |
電池 | 3,140 mAh 長時間駆動バッテリー 急速充電 |
2,800 mAh 急速ワイヤレス充電 長時間駆動バッテリー |
デザイン | ポリカーボネート製ユニボディ Corning® Gorilla® Glass 3 のカバーガラス |
背面ソフトタッチ ガラス Active Edge™ 防水(IPx8) |
メモリとストレージ | 6 GB RAM 128 GB ストレージ |
6 GB RAM 64 GB または 128 GB ストレージ |
プロセッサ | Qualcomm® Snapdragon™ 730G*with Octa-core Titan M セキュリティ モジュール |
Qualcomm® Snapdragon™ 855、オクタコア Pixel Neural Core™ Titan M セキュリティ モジュール |
カメラ | 【背面カメラ】 12.2 MP デュアル ピクセル背面カメラ ƒ/1.7 オートフォーカス、デュアル ピクセル位相差検出 光学式および電子式手ぶれ補正機能 視野 77° 画素サイズ 1.4 μm【前面カメラ】 8 メガピクセル広角カメラ ƒ/2.0、固定フォーカス 視野 84° 画素サイズ 1.12 μm |
【背面カメラ】 12.2 MP デュアル ピクセル背面カメラ ƒ/1.7 オートフォーカス、デュアル ピクセル位相差検出 光学式および電子式手ぶれ補正機能 視野 77° 画素サイズ 1.4 μm 16 MP 望遠カメラ ƒ/2.4 位相差検出式オートフォーカス 光学式および電子式手ぶれ補正機能 スペクトル + フリッカー センサー 視野 52° 画素サイズ 1.0 μm【前面カメラ】 8 メガピクセル広角カメラ ƒ/2.0、固定フォーカス NIR フラッド エミッター NIR ドット プロジェクター NIR カメラ 2 基 視野 90° 画素サイズ 1.22 μm |
カメラ機能 | 夜景モード トップショット ポートレート モード HDR+ デュアル露出補正 モーション オートフォーカス 超解像ズーム |
グループ自撮りモード 夜景モード トップショット ポートレート モード 超解像ズーム モーション オートフォーカス HDR+ よく撮影する人 デュアル露出補正 Motion Sense |
オーディオ | デュアル ステレオ スピーカー USB-C™ オーディオ 3.5 mm オーディオ ジャック |
デュアル ステレオ スピーカー USB-C™ オーディオ |
オペレーティング システム | Android 10 | Android 10 |
参考:Googleストア
防水やプロセッサはさすがにPixel 4に軍配が上がります。
しかしそれを差し引いても倍の金額を出すほどではない、という結論に至りました。
現段階で5Gは不要と判断
リークによるとPixel 5とPixel 4a 5Gのスペックは下記の通りだそうです
Pixel 5はプロセッサがSnapdragon 765G、RAMは8GB、1220万画素標準カメラ/0.5倍広角カメラ、800万画素前面カメラを搭載。画面は60/90Hz駆動でバッテリー容量は4000mAh、本体背面はプラスチック製、イヤホンジャックなし。
Pixel 4a 5GはプロセッサがSnapdragon 765G、RAMは6GB、1220万画素標準カメラ/0.5倍広角カメラ、800万画素前面カメラを搭載。画面は60Hz駆動でバッテリー容量は3800mAh、本体背面はプラスチック製、イヤホンジャックを搭載。
引用元:https://japanese.engadget.com
スマホとしてのスペックはさすがにハイエンドモデルですね。
5Gを利用できるのも魅力ではありますが、今はまだ「使えないと困る」レベルではないと思っています。
5Gを利用しないと使えないシステムがあって、そのシステムがめちゃくちゃ有用!ってならない限りは必要ないかなー。
そしてその頃にはもっと安くてもっとスペックのいい端末も出ていると思います。
Pixelシリーズが欲しかった
はい(笑)
これは一種の憧れみたいなもんなんですが、Pixelが欲しかったんですよ。(笑)
みなさんもありませんか?なんとなく「iPhone欲しいなー」みたいな。
そんなんです。
AndoroidというOSはGoogleが開発しているから端末との相性(?)もいいだろうし、端末・OSの機能をお互いに惜しみなく発揮できるはずです。
Pixelであれば3年間のアプデ保証もあります。
そんな端末が4万円で手に入るなら十分に価格<価値になっているよね!!
( ^ω^)・・・・・という理由付けです。
さいごに
以上の理由から、Pixel 5やPixel 4a 5Gを待たずに購入を決めました。
スマホでもなんでも、お気に入りのものが使えるっていうのは人生を豊かにする要因だと思います。
軽ーく触ってみた感じですが、
- 洗練されたデザイン
- 軽いタッチ感
- 片手に収まるほどよいサイズ感
- ベゼルレスによる大画面
- サクサクの操作性
どれもお気に入りです。
ただし、シングルSIMなので、1端末でSIMカードを複数枚使うことはできません。
※eSIM対応なので、eSIMと物理SIMで使う場合はデュアルSIM運用可能です!
