こんにちは。かなむ(@kanam1nowork)です。
日本の教育方針に疑問を感じたことはありませんか?
僕はあります。
だって、学生時代のテストとか思い出してみたとき、
- 国語 73点
- 数学 96点
- 理科 81点
- 社会 75点
- 英語 32点
だったとするじゃないですか。
そうすると、先生は口をそろえて

って言うじゃないですか。
日本って、
『苦手を克服して、全部なんとなくできるようになる』
のが美徳とされる感じするじゃないですか。
数学で96点も取っていることには注目しないのに。
ヒロアカって漫画があります。
『僕のヒーローアカデミア』っていう僕がめっちゃ好きな漫画です。
ヒロアカは、『個性』という名の『特殊能力』が世界総人口の約8割を占める超人社会を描いています。
ふと思ったんですよ。
俺の個性ってなんやろ。って。
『ストレングス・ファインダー』ってどんな本?
自分の才能・強みを分析できる本です。
平たく言うと、
『あんたの個性わかるよ』
って本です。
特製のウェブテストを活用することで、
『あんたの個性はこれね』
って感じで長所を5つ書き出してくれます。
ウェブテストは簡単な質問に答えるだけです。
質問は選択式なのでポチポチするだけ。
中古で買うとテストできないから注意!
ウェブテストに必要なアクセスコードは一回きりしか使えません。
中古の場合は元の所有者に使われていると思います。
はじめの20ページくらいはありがたーいお話が書いてあります。
でもめっちゃ読みにくいです。(笑)
なんとなくまとめると、
何にでもなりたいものには、なれないかもしれない。
しかし、自分の才能にあった努力をすることで、本当の自分を大きく成長させることはできる
こんなことが書いてありました。ありがたーい。
こんな人におすすめ
- 自己分析したい就活生
- 独立しようと思っているサラリーマン
- やりたいことが何かわからない人
- 自己診断が大好きな人
自分の才能を診断してみた
僕も実際にやってみました!
かなむの強み
- 回復志向
- 親密性
- ポジティブ
- 分析思考
- 未来志向
これを見ただけだと

ってなるけど、詳細は本に書いてあります

回復志向の説明
WEBテストで結果を知る
↓
本で特性の詳細を調べる
っていうのが本の使い方になります。
全部書くとめんどくさい読むほうも大変なので、回復志向について詳細を書いておきます。
「あ~、こんな感じで書いてあるんだ」と参考にしてもらえたらと思います。
あなたは問題を解決することが大好きです。さらなる困難に遭遇するとうろたえる人もいますが、あなたはそれによって力を与えられます。あなたは症状を分析し、何が悪いかを突き止め、解決策を見出すという挑戦を楽しみます。現実的な問題を好むかもしれないし、抽象的な問題あるいは個人的な問題を好むかもしれません。これまでに何度もぶつかって解決できる自信がある分野の問題を探し求めるかもしれません。あるいは、複雑で馴染みのない問題に直面したとき、あなたは最もやりがいを感じるかもしれません。あなたが実際に何を好むかは、あなたの他の資質や経験によって決まるでしょう。しかし確実に言えることは、あなたは物事に再び生命を与えることを楽しんでいるということです。底に潜む要因を明らかにし、その要因を根絶し、物事を本来あるべき輝かしい状態へ回復することをすばらしいと感じるのです。もしあなたの介入がなかったら、たとえばこの機械は、この技術は、この人は、この会社は、機能を停止してしまった可能性があると本能的にわかっています。あなたがそれを直したのです。それを蘇生させ、活気を取り戻させたのです。あるいは、あなたらしい表現で言えば、あなたはそれを救ったのです。
うん、めっちゃキモチイイ。
どこまでも褒めてくれます。認めてくれます。
自信が付きます。
この他にも、
- 同じ特性を持った著名人
- 行動アイデア
- その特性が高い人との働き方
が書いてあります。
自分の取り扱い説明書として使うこともできそうですね。知らんけど。
『さあ、才能に目覚めよう ストレングス・ファインダー』の感想まとめ
この本を読むと、
『自分は○○が得意!』
とか
『自分は○○な考え方があってる!』
を知ることができます。
よくあるハウツー本とか自己啓発本みたいな意識高いことが書いてあるのではなくて、あくまでも診断がメインです。
WEBテストのために買う感じ!(笑)
僕は今回のテスト結果をよく見て、自分にできることをもう少し掘り下げてみようと思いました。
あなたも、自分の個性を見つけてみませんか?