QOL向上

【夫婦は共同経営者】ずっと仲良くしたいなら、家訓を書かねばなるまいて

2021年5月27日

かなむ
こんにちは!かなむ(@kanam1nowork)です

突然ですが、こんな格言をご存知でしょうか。

愛とはお互い見つめあうことではなく、共に同じ方向を見つめることである

世界的に有名な小説『星の王子さま』の著者である、サン=テグジュペリ氏の言葉です。

不思議ですよね~。

恋人との仲を深めるためには、相手をよく知るために「向かい合ってお互いを見つめあう」のが普通だと思います。

それが恋→愛になった途端に、同じ方向を見ろってんです。

そんな無茶な。笑

結婚して喧嘩が増えた。何にそんな怒ってんの?
家事やらんかったら怒られる。もし手伝っても怒られる

こんな人って結構いると思うんです。

それって、恋→愛に変わっていく中で、二人の視線転換がうまくいってないからなのかな?と思ったりしています。

でもすぐには無理じゃないですか。所詮は他人

じゃあおんなじ方向を見つめるにはどうするの?

って話なんですが、二人で共通する方針を持てばいいんじゃない?って思うんですよ。

たとえば、「家訓」みたいな

ということで今回は、さいきん我が家の家訓を決めました!っていう話を書いていきたいと思います!!

かなむ
あ、そんなに大した話じゃないんでフランクな気持ちで読んでみてくださいね
そもそも大したこと言ってない♪
よめちゃん

家訓を作成した背景

奥さんとは、大学一年生の頃から付き合って7年(うち3年遠距離)ののちに結婚して、交際して今年で満10年になりました。

お互いの良いところも悪いところも、好みや苦手、思考だってなんとなくわかります。

それでも所詮は他人やっぱり合わないところは少なからずあります。

友人にはお似合いと言ってもらえますが、お互いがちょっとずつ頑張る「最小公倍数」的なところを一生けんめい探してここまで来ました。

そんな我が家でなぜ家訓を作成したかというと、もうすぐ子どもが生まれるからです。

今はお互いに精神的な余裕があるので上手くいっていますが、子育てしながらってたぶん無理

(それでも子育てはすごい楽しみ🤤)

で、奥さんとの散歩中にそんな話をしていたところ

どんなときも同じ判断できるように、基準考えへん?
よめちゃん
かなむ
お!いいね!考えるか!!

的なノリで決めました。(軽)

そもそも家訓とは何か

家訓(かくん、英語:Family precepts)は、公家や武家、さらに時代が下って江戸時代になってからは商家でも、その家を守り立て存続させていくために、子孫の戒めとしてその家の当主が書き残して与えたもの。

引用:wikipedia

・・・え?重ない?

そう思った方・・・・・

僕もです。

かなむ
今調べてびっくりしました。普通に。

本来の意味はこんな感じらしいですけど、ここで僕が言いたい「家訓」は

お互い、こういうルールに沿って判断しようね~

そうすればもっと気持ちよく生活できるよね~

みたいな、もっともっとふんわりしたやつです。

そんなパリッとキチッとしたのじゃなくて、もっとこう・・・ふんわりしたやつです。

かなむ
我が家の場合は「お互いが大事にしてる価値観を共有するため」とか、「些細な衝突を避けるためにどうするか」をまとめました

かなむが思う家訓を決めるメリット

本来の意味とは違ってきてる(気しかしない)んですが、僕が思う家訓を決めるメリットは↓のとおりです。

家訓のメリット

  • お互いの価値観を共有することができる
  • 家庭内で大切にすることが明確化できる
  • 疲れていても元気な時と同じ判断ができる
  • 誰でも同じ判断ができる

家訓に挙げるほどのことは、お互いが大切に思っていることのはずです。

お互いが何を大切にしているかが明確になれば、どこを妥協して良いかが明確になります。

お互いが納得して妥協できるところがわかれば、少ない労力で気持ちいい生活が送れるようになるはずです。

また、物事を決める方針が明確化すると、いつでも・誰でも同じ決断を下すことができます。

仕事でも同じだと思うんですが、「○○さんしかできない仕事」がたくさんある会社ってあんまり望ましくないですよね。

○○さん休めなくなるのはダメ。

夫婦は共同経営者

と言われたりもしますが、誰がやっても同じ結果が得られるようにするのが一番良い組織だと僕は思っています。

僕でも奥さんでも同じ判断が下せるように、判断の基準を決めておくのは有効だと思います。

・・・まさか家訓のメリットを書く日が来るとはな!!

かなむ
家訓に挙げたことだけ頑張って、あとは妥協して楽する戦法でいきます。

かなむ家の家訓を紹介します

我が家で考えた家訓はこちらです。

かなむ家の家訓

  1. 体調管理が第一優先
  2. 毎日一分間の反省会
  3. 人は責めるな、システムを責めろ
  4. 毎日ありがとうを伝える
  5. 寝る前の5分ハグ
かなむ
それぞれについて補足します。

体調管理が第一優先

サブタイトルは「自分の体調は自分で守る」です。(そんなんあるん)

奥さんが提案してくれました。

子どもが生まれて、疲労困憊の満身創痍になったときはすべてを投げ捨ててでも休むという事です。

  • しんどい時はちゃんと休む
  • 根詰めすぎて仕事しない
  • そもそもしんどくなるな

僕は前職でSEをしていて、土日出勤もありましたし、テレワークしてからは寝る寸前までやることもありました。

つまり、これは釘を刺されたカタチではあるのです(笑)

奥さんにたくさん心配と迷惑をかけてしまったので、これが一番初めに出てきました。

「自分の体調は自分で守る」については、体調を崩すような生活をすると家訓違反やでってことです。

かなむ
健康が何よりの資産。「生きてるだけで丸儲け」ですね

毎日一分間の反省会

サブタイトルは「夕食後・ながらはNG」です。(毎回あるん)

毎日夕食後、「ごちそうさまでした」をしたタイミングで始まります。

  • 今日の良かったところ、助かったところ
  • 今日の気になったところ、改善依頼
  • 家事・育児の改善提案

なんかを話し合います。

「あれやってくれて助かった!」みたいなことは積極的に言っていきます。

お互いのモチベはお互いであげていきます。

改善提案などは絶対に相手を責めず、淡々と「○○が困った」と事象を報告します(次の項目に関係します)

テレビ、PC、スマホ、タブレットは全オフにして、短時間で手っ取り早く終わらせます。

だらだらやると険悪な雰囲気になってしまいそうな気がするので(笑)

かなむ
「特になし」でもOKです。夫婦で話す場を設けるのが大事!(だと思ってます)

人は責めるな、システムを責めろ

サブタイトルは「家事は極力、効率化」です。

たびたびですが、僕と奥さんは交際して丸10年一緒にいます。

そうすると

かなむ
あ、意地悪してきてるわけじゃないな

って、わかってきます。

たとえば皿洗い当番が奥さんだったとして、寝る前になっても残ったままだった場合。

うちの奥さんは

よめちゃん
めんどくさ~。ほっといたらやってくれるやろ~。

みたいなタイプでは絶対にないんです。

っていうのは、これまでの10年で奥さんが積み立ててきた信頼貯金があるからなんですが、うちの奥さんはそういうの絶対にないんです。

であれば、何かできない理由があったんです。

たとえば

  • 体調が悪かった
  • 他にやることがあった
  • 手が離せなかった

などなど・・・。

この場合、「皿が片付いていない」のは奥さんのせいではなく当番制のせいだと思うんです。

奥さんが皿洗いの当番だから任せっきりでOKっていうのはナンセンスですよね。

だって家事って自分の事でもあるもんね。

かなむ
ってことは、当番制がそもそも間違ってるので、それを変えれば改善される可能性があるってことですよね!

皿洗いが遅い!って怒るなら食器洗い機を買えばいい

洗濯たたむのが下手!ならいっそ、たたまない選択肢を検討してみればいいと思うんです。

システムを責めろっていうのはそういう意味です。

仕組みじゃなくてシステムにしてるのは語呂がいいからです。

ちなみに信頼貯金については、のり(@noriyusaku1128)さんの『夫婦の信頼の貯金について』が「へぇ~」ってなります。こういう考え方、素敵だなって思います。

こんなおじさま(失礼)に私もなりたい。

[blogcard url="https://noriyusaku1128.com/life-style/arriedcouples-trust-savings/"]

かなむ
大好きで結婚したパートナーは敵じゃなくて味方だと思ってます。

言い争うよりも、うまくいく仕組みを一緒に考えたほうがよっぽど健全!

毎日ありがとうを伝える

サブタイトルは「小さな感謝を積み上げる」です。

RADWIMPSの『いいんですか?』という曲はご存知でしょうか。

その中に大好きな歌詞があります

ごめんね と ありがとう を繰り返せばいいんだよ

すごくシンプルではありますが、すごく大事なことを言っていると思います。(語彙力)

特に「ありがとう」ってめっちゃ大事だな~と思うんですよね。

日本人は謝り魂ゆえに「ごめんね」出がちですけど、どっちかというと「ありがとう」の方が大事じゃない?って思います。

  • ご飯作ってくれてありがとう
  • ゴミ捨ててくれてありがとう
  • 洗濯干してくれてありがとう
  • 子ども見ててくれてありがとう

などなど・・・・

めちゃくちゃしょーもないことでも、「ありがとう」って言われるとなんだか心軽くなりませんか?僕だけですか?笑

自分が何かをやるときは「やって当たり前」っていうスタンスでいいと思うんです。

でも「やってもらって当たり前」っていうスタンスに、僕はなりたくないなって思います。

だから、自分は「ありがとう」を目的に行動したくないので、言われなくても別にいい。

でも自分が何かをしてもらったら、どんなことでも「ありがとう」を伝えたいと思ってます。・・・うーん、言葉が難しい・・・。

そういう思いやりは夫婦間でも大切にしたいことで、そういう姿勢が仲良くいられる秘訣なのかな?と思っています。

なので毎日、一日の最後に改めて「今日は○○してくれてありがとう」を伝えるように、家訓に含めました。

かなむ
『僕が知らないうちに君のためになれること』を増やしていきたいです。

寝る前の5分ハグ

サブタイトルは「2人の時間も大切に」です。

これめっちゃ恥ずかしいんで軽くだけ書くんですけど、子どもが生まれたら2人の時間がなくなるっていうじゃないですか。

でもやっぱり僕は奥さんが好きだし、奥さんにも好きでいてほしいので、2人の時間も大切にしたいんです。

ただの同居人じゃなくて、好んで一緒にいるっていうことを忘れずにいたいんです。

妻から母になったとしても、やっぱり奥さんは大切にしたいと思います。

そんな感じです。

かなむ
ハグするとβエンドルフィン、オキシトシンといった幸せホルモンも出るしいいみたいですよ。

知らんけど。

まとめ:家訓を決めて夫婦安泰!

以上、我が家が家訓を作った話でした。

家訓はA4のコピー用紙に筆ペンで書いて、マスキングテープで壁に貼りました。めっちゃシュールです。

壁に貼るとなんかおもろい。

恋人、夫婦と上手くいってないのは、だいたい思いやりとコミュニケーション不足だと思ってます。

せっかく言葉でコミュニケーション取れるんやから、取ればよくない?って思います。

ちゃんと伝えようとすらしてないのに、勝手に相手に失望して、諦めてるのはちょっと切なくなってしまいます・・・。

その点、家訓を作ると、夫婦で自然と同じ方向を見ることができます。

ちょっと会社っぽくなりますが、「こんなのどう?」みたいに考えてる間も楽しいです。

うちは夜の散歩中だったのですが、まじで楽しいです。

かなむ
一時間半くらい笑いながら作ってました。
楽しかったね~
よめちゃん

1つのものを協力して作り上げる中で絆が深まることもありますよね!

かなむ
文化祭の準備が楽しいのと同じだと思ってます

最近マンネリしてんな~っていう方はおちゃめ家訓を決めてみてはいかがでしょうか。

え?

家訓を決めるための話し合いで揉めてしまった場合?

知るかそんなもん。

クリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 にほんブログ村へ

-QOL向上
-,