
簡単かなむ紹介
- 28歳
- 手取約20万円のシステムエンジニア
- 投資歴約2ヶ月(2020年4月~)
-
-
前回はこちら【成果報告】2020年5月の投資成果
続きを見る
今月から貯金とNISA口座も含めています。
結果
2020年6月の結果はこんな感じでした
今月追加した資金は下記の通りです
追加資金
- 積立NISA:50,000円(内ポイント500円分)
- iDeCo:11,829円(掛け金12,000円ー手数料171円)
- 海外ETF(SPYD):1701.3USドル
- 銀行預金:243,000円
所感
積立NISA
コロナ後暴騰から明けて、先月から少し下がりました。
ですが長期保有なので増減は気にしていません。
投資銘柄は先月に引き続き
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド:約49.3%(24,667円/月)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):約50.7%(25,333円/月)
です。
カード決済の上限50,000円を約半分ずつで積み立てています。
つみたてNISA口座を今年から開設して、上限の400,000円まで余裕があったことと、特別給付金の100,000円が支給されたので入金力を引き上げて購入しています。
値上がったとはいえ長期的に見ればまだまだ低い水準だと思っているので、入れれるうちに入れておけ精神です。笑

米国株式にフルBETしています。
リスク分散は個人用の口座で今後検討しますが、
コロナ禍中は積めるだけ米国に積もうと思っています。
iDeCo
こちらは上限12,000円で積み立てています。
投資銘柄はおなじみの楽天VTI。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド:100%(11,829円/月)
こちらも前月ほどの上がり幅はありませんが、上がろうが下がろうがどうせ引き出せないのでガン無視です。笑
iDeCoに関しては米国の先行きが
不安になるまでは放っておきます。
どうせ節税になるのでOKー!

海外ETF
先月に引き続きSPYDを買い増ししました。
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)
金額はたいそうささやかでしたが、
税前7.31ドルの人生初の配当をGETしました。
その後、少し値下がりしているので買い足しましたが
アメリカでコロナが再流行の兆しを見せているため
ある程度は現金も手元に置いておく予定です。
-
-
【手取20万円】サラリーマンの給料&ボーナスの使い道
続きを見る
NISA
今月から成果報告に加えた項目です。
我が家の夫婦共通資産は
我が家の共通資産
- 預金
- つみたてNISA(僕の口座)
- NISA(奥さんの口座)
- iDeCo(夫婦ともにあり)
で管理しています。
奥さんがつみたてNISA口座ではなく
NISA口座を採用しているのは
- 子どもを授かって仕事を辞める可能性がある
- 既にある程度まとまった金額が投資できる
という二点が大きいです。
特に二つ目はつみたてNISAだと年40万円が上限だし、
一気に入金することができないのでもったいないと思ったんですよね。
ちなみに、NISA口座で投資している銘柄は下記の通りです。
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT):約31%
- iシェアーズ コア S&P 小型株 ETF(IJR):約17%
- バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF(BNDX):約11%
- MAXISトピックスETF(1348):約4%
- バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO):約7%
- バンガード・米ドル建て新興国政府債券ETF(VWOB):約8%
- iシェアーズ コア米国総合債券ETF(AGG):約22%
現在1,119,812円買い付けていて、配当を含めると95,125円の利益が出ています。

どれかを買い足すのか、はたまた別の銘柄を買うのか、
タイミングは今か、もう少し後かなど
いろいろ検討する余地があります。
銀行預金
今月から成果報告に加えた項目です。
現在、夫婦共通の預金としては¥2,223,027円です。
毎月僕が5,000円、奥さんが38,000円を預金しているので、
合計で43,000円増えていきます。
※今月は夫婦ともにボーナス月だったので200,000円多く入金しています。
突発的な出費や、NISAの原資はここから引き出します。
生活防衛資金として、
生活費1年分置いとけばいいかなーと考えているので、
1,644,000円は置いておきたいですが、
それ以上は余剰資金として投資に回していきます。
まとめ
今月から預金とNISAを加えた内容を公開しました。
基本的に長期投資なので、
値段の上がり下がりにはあまり頓着していません。
が、今後コロナの第二波で二番底が来たときや
数年後に再び金融危機が来たとき、
きちんと正常に判断できるようにしたいです。
日々勉強&準備ですね!
モチベーションを高めることができました!

ではまた。