
簡単かなむ紹介
- 29歳
- 手取約20万円のシステムエンジニア
- 投資歴約3ヶ月(2020年4月~)
-
-
前回はこちら【成果報告】2020年6月の投資成果
続きを見る
結果
2020年7月の結果はこんな感じでした
今月追加した資金は下記の通りです
追加資金
- 積立NISA:50,000円(内ポイント500円分)
- iDeCo:11,829円(掛け金12,000円ー手数料171円)
- 海外ETF(SPYD):269.85USドル
- 銀行預金:33,000円
所感
積立NISA
前月に比べ159.44%の結果でした。
投資銘柄は先月に引き続き
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド:約49.3%(24,667円/月)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):約50.7%(25,333円/月)
です。
カード決済の上限50,000円を約半分ずつで積み立てています。
つみたてNISA口座を今年から開設して、上限の400,000円まで余裕があったことと、特別給付金の100,000円が支給されたので入金力を引き上げて購入しています。

iDeCo
こちらは上限12,000円で積み立てています。
投資銘柄はおなじみの楽天VTI。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド:100%(11,829円/月)
上がろうが下がろうがどうせ引き出せないのでガン無視です。

海外ETF
先月に引き続きSPYDを買い増ししました。
- SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)
今月はコロナ第二波に備えてさほど大きく買い増しませんでした。
一方で、為替レートが一時円高に向かったので、手元の余力をほとんど円→米ドルに変換しました。
米国でもコロナ第二波が来ているようなので、時期を遅らせて株価が再下落すると見込んでいます。
その時にできるだけ多く、安く、購入できるようにドル安時に購入した米ドルで全力待機しておきます。(笑)
SPYDは減配も発表されましたが、アメリカという国そのものが傾かない限りは買い増しのスタンスで行こうとおもっています。

NISA
我が家の夫婦共通資産は
我が家の共通資産
- 預金
- つみたてNISA(僕の口座)
- NISA(奥さんの口座)
- iDeCo(夫婦ともにあり)
で管理しています。
NISA口座で投資している銘柄は下記の通りです。
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT):約31%
- iシェアーズ コア S&P 小型株 ETF(IJR):約17%
- バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF(BNDX):約11%
- MAXISトピックスETF(1348):約4%
- バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO):約7%
- バンガード・米ドル建て新興国政府債券ETF(VWOB):約8%
- iシェアーズ コア米国総合債券ETF(AGG):約22%
前月に比べ、円資産は下がり、米ドル資産は上がりました。
日本企業の第一四半期決算が発表され、多くの企業が予想通りの惨憺たる結果だったようです。(無理もない・・・)
我が家は基本的に米国信者なので影響は少ないですが、とはいえ今後の展望はあまり明るくないですね。

銀行預金
現在、夫婦共通の預金としては¥2,256,027円です。
今月から夫婦共通の知人が何組か結婚するので、そのご祝儀をここから捻出する予定です。
今後数カ月はあまり増えない項目かも。
まとめ
以上、2020年7月の投資成果(資産状況)報告でした。
いよいよコロナの第二波がきましたね。
市場は二番底へ向かうのか、はたまた持ちこたえるのか・・・・。
どちらに転んでも生き残れるように、情報のアンテナは常に高く広くかまえていたいものです。

ではまた。