
こんにちは!かなむ(@kanamnowork)です!
この記事では我が家の資産状況を公開しています
本記事で公開するのは下記です。
- 夫婦共通の預金
- NISA枠での投資成果
- つみたてNISA枠での投資成果
- iDeCo枠での投資成果
- 僕個人の投資成果
前回の記事は【成果報告】2021年7月の投資成果からご覧ください。
-
-
【成果報告】2021年6月の投資成果【夫婦の資産公開】
続きを見る
我が家の資産状況

6月の資産内訳

7月の資産内訳

6月の資産内訳

7月の資産割合
資産の管理は『俺の資産メモ』というアプリで行っています。
和やかな画像から繰り出される「おまえの資産」とかいうトゲのあるコメントがめちゃくちゃ好きです。
広告が一切表示されていないのも素敵!
気になる方は下記のリンクからどうぞ。
※Androidのみ配信されています
資産額はアプリ内だけで管理されるので、情報流出の心配もありません。
現在は現金比率が少し高めですが、子どもが生まれたらジュニアNISAを開設してそちらにいくらか移行する予定です。
先月に比べて0.5%減していますが、これは出産にまつわる諸々の出費があったからです。
出産費用と生活費でカードの支払いが40万円オーバーだったのは笑いました。
かなりの大型出費ですが、楽天カードで支払ったことで4000円分の楽天ポイントが付きました。
我が家は楽天でんきなので来月の電気代もポイントで支払うことができそうです。

絶対な必要な出費でついたポイントで生活費がまかなえるのが楽天経済圏のいいところです
楽天経済圏について書いた記事もあるのでよければ読んでみてください。
-
-
【600万円の資産価値!】誰でも簡単にできる!楽天経済圏の始め方を解説
続きを見る
預金について

入金0円、つみたてNISAの資金(33,000円)を出金に加え、出産費用もここから補填したため減額しています。
親族からの出産祝いもあったので、大幅減額にはならずに済みました。

ありがてぇ
NISA枠について
2020年に120万円分を使い切りましたが、先月同様、2021年分は一切使ってません。
そんな方は、NISA枠で購入している銘柄は下記の本を参考にしています。
現在の評価額は1,730,719円、評価損益は+492,125円(+41.4%)でした。
NISA口座で発生した損益については非課税となります。(本来は損益×20%が税金として徴収される)
いま売却した場合、約10万円の税金を取られずに済むことになります。

今のところ売却予定はないですが、ここが非課税になるのは大きいですね。
つみたてNISA枠について
つみたてNISA枠では
- 楽天VTI
- eMAXIS Slim 米国株式
を購入しています。
50%ずつくらいの割合で購入してます。
現在の評価額は812,460円です。評価損益は+195.796円(+31.75%)でした。
我が家のNISA枠は楽天証券で口座開設しています。
楽天証券のおすすめポイント
- 取り扱い銘柄が豊富
- 口座開設数が多い
- ネットのみで取引が完了
- 楽天ポイントが貯まる
- 楽天カードで投資信託が購入できる
- 口座開設料、口座管理費が無料
- 取引手数料が安い
口座開設も簡単で、楽天カードで投資信託が購入できるのが嬉しいです。
カード払いで購入すると購入額に応じてポイントが付き、楽天カードは1%還元です。
投資では年利3%以上の利益が得られれば上出来と言われているので、購入時点で1%もおトクなのは強いです。

毎月33,333円をカードで積み立てて、投資をしながらポイントを稼いでいます。
楽天カードは現在キャンペーンをしており、新規入会&利用で5000円分の楽天ポイントがもらえます。
楽天ポイントは楽天市場や楽天ペイで現金同様に使用できるので、好きなものを5000円分買えるようになるのでおすすめです。
iDeCo枠について
iDeco枠では楽天VTIを毎月12000円積み立てていましたが、退職した関係で今月から5000円に減額しました。
60歳まで引き出せないのがネックですが、積み立てた金額が所得控除となるため、節税対策としておすすめです。

若手サラリーマンであればやっていて損がありません。
iDeCoを始めるには証券会社でiDeCo用の口座を開設する必要があります。
iDeCo枠で購入できる銘柄は普通の証券口座で購入できるものよりもかなり少ないです。
始める前にどの銘柄を購入したいのかを決めておくことをおすすめします。
個人での投資枠について
僕のお小遣い枠でやっている投資です。保有している銘柄は
- SPYD(SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF)
です。
少し値下がりしました。買い増しはありません。
こちらはSBI証券の口座で保有しています。
SBI証券のおすすめポイント
- 取り扱い銘柄が豊富
- 口座開設数が多い(ネット証券口座開設数No1)
- 三井住友カードで投資信託が購入できる
- 口座開設料、口座管理費が無料
- 取引手数料が安い(業界No1の安さ)
SBI証券は数あるネット証券の中でも、楽天証券と並んで取り扱い銘柄の豊富さ、取引手数料の安さに定評があります。
楽天証券で買えず、SBI証券で買える銘柄もあるので、どちらも開設しておくことをおすすめします。

僕の場合は家族の共通資産用(楽天証券)と個人の資産用(SBI証券)で使い分けています。
まとめ:お金増やしたい。

お金増やしたいです。でもお金は手段なので投資は堅実に進めていきたいと思います。
現段階で、投資を始めてから951,017円が増えたことになります。
これからもぼちぼち投資するぞー!
