お金

【手取20万円】サラリーマンの給料&ボーナスの使い道

2020年6月25日

今月もいよいよ給料日ですね。

 

世間はまだまだコロナの渦中ですが、
僕の所属する会社は幸いなことに
賞与を満額支給してくれるようです。

 

かなむ
この記事では、僕の給料&ボーナスの使い道を公開します。

 

結論

月々の給料はこんな感じに使います

月給の使い道

  • 家賃
  • 食費
  • 光熱費
  • 雑費
  • 保険料
  • つみたてNISA
  • iDeCo
  • 貯金
  • 奨学金返済
  • 自由枠

 

賞与はほぼ資産形成に使います

賞与の使い道

  • 夫婦共通資産
  • 僕の個人資産
  • 自由枠

 

かなむ
以下では内訳の詳細金額を公開します。

 

詳細

月々の給料

今月の給料は約197,000円でした。

残業をしなかったとはいえこれは正直きつい・・・。笑

家賃

我が家は家賃77,000円/月(駐車場込み)です。

僕の給与のうち25,000円は家賃補助で、
奥さんの会社から15,000円が家賃補助として出ています。

個人が負担する額は
(77,000 - (25,000+15,000)) / 2
= 37,000 / 2
=18,500 ≒19,000 円

なので、僕は
25,000 + 19,000 = 44,000 円を負担しています。

かなむ
残り153,000円です!

 

食費

我が家の食費は二人で月々30,000円です。

夫婦二人で自炊が主だと、
30,000円でも特に節約を意識することなく過ごせます。
たまに数千円ほど余ったりもしています。
残った分は夫婦で趣味の旅行代として補填しています。
※うちの奥さんはやりくり上手です。笑

食費は二人で30,000円なので、一人あたり15,000円を負担しています。

残り138,000円です!
かなむ

 

光熱費

今月の光熱費(インターネット含む)はこんな感じ

  • 水道:約6,500円
  • 電気:0円
  • ガス:約3900円
  • インターネット:約5600円
  • 携帯:0円

 

水道は二カ月に一回の請求。

電気は楽天でんきのポイント支払で0円。

携帯は夫婦そろって楽天モバイルのUN-LIMITなので今年一年は0円です。

ガスはまぁいいとして、インターネットが高いですね・・・。

楽天ひかりに乗り換えたいのですが、
うちのマンションがeo光のため断念しています・・・。
楽天ひかりはフレッツ光回線を使用するらしいです。

そんな感じで光熱費は約16,000 / 2 = 8,000円を負担します。

かなむ
残り130,000円です!

 

雑費

こまごました日用品を買うのに使用しています。
シャンプーとか、洗剤とか。

これは定額で毎月二人で10,000円としています。
※もちろんこんなに使用しない月もあるので、
食費同様、残った分は次回の旅行代に充てています。

各人で5,000円ずつ負担しています。

残り125,000円です!
かなむ

 

険料

これが今のところKing Of 無駄

まだお金の勉強をキチンと始めるまえに契約した積立型保険です。

  • 医療保険:約5,300円
  • がん保険:約5,500円

 

合計10,800円を負担しています。
※今月で解約するので、次回からは激減する!・・・はず!!

かなむ
残り114,200円です!

 

つみたてNISA

少し前までは夫婦共通の資産として預金をしていましたが、
十分な金額が積み立てられてからは
お互いのつみたてNISA、NISA、そしてiDeCoに入金するようにしています。

僕の名義ではつみたてNISAを開設していて、
33,333円を積み立てるように設定しています。

ただ、今年の4月から積み立て始めたので
しばらくは上限いっぱいまで積み立てるとして
今月は45,500円(+500楽天ポイント)を入金しました。

内訳の詳細はこちらをご覧ください↓

2020年6月の投資成果報告記事のサムネイル
【成果報告】2020年6月の投資成果

続きを見る

 

残り68,700円です!
かなむ

 

iDeCo

こちらも夫婦の共有資産という位置づけで積み立てています。

今所属している会社は企業年金みたいのをしているらしく(詳しくは知らん)、
毎月の上限が12,000円だったので、その額を入金しています。

 

かなむ
残り56,700円です!

 

貯金

つみたてNISAとiDeCoを始めるまでは、
夫婦の共通預金として月50,000円ずつを貯金していました。

今ではつみたてNISAに33,333円、iDeCoに12,000円を入金しているので

50,000 - ( 33,000 + 12,000) = 5,000円、共通資産に計上できていないことになります。
※100円単位以下の端数はめんどいので切り捨て

なので、僕は毎月この5,000円を共通の預金口座に入金しています。

ちなみに、奥さんのNISA口座に入金する資金は、
この共通の預金口座を原資にしています。

残り51,700円です!
かなむ

 

奨学金

こいつが曲者。

僕は大学時代に奨学金を借り入れていました。
第二種(利子アリ)で最大120,000円/月 × 12カ月 × 4年 = 5,760,000円です。

実際手元に入っていた額は月々11,3000円ほどだったと思います。
確か、保証人がいない場合はその分を減額されるとかだったような

その結果、今は毎月約26,000円ほど返済しています。

自分が行きたくて大学に行ったし、
奨学金に申し込んだのも自分だし、
免除受けられるほど勉強してないのも自分だし、
返済の義務ももちろんあるんですが・・・・。

正直踏み倒したいよね。

残り25,700円です!
かなむ

 

自由枠

と、いう事で

残った25,700円が今月僕が自由に使えるお金ということになります。

この中から自分のお昼代や飲み代、美容院代等を負担しています。
趣味のものもこの中でやりくりします。

今は在宅勤務中なのでお昼も自炊しますし、
飲みに行くこともないし、
美容院ももう2か月くらい行ってない。笑

 

ボーナス

今回のボーナスは手取りで約426,000円でした。

使い道の内訳はこんな感じ。

  • 夫婦共通の資産:100,000円
  • 僕個人の資産:300,000円
  • 自由枠:26,000円

 

夫婦共通の資産

結婚した時から、ボーナス月はお互いに100,000円ずつを
夫婦共通の資産に貯金することにしています。

すでに生活防衛資金は溜まっているので、
貯金したうちの1,200,000円を毎年奥さんのNISA口座に移しています。

今年のNISA枠は上限まで使い切ってしまっているため
来年までは預金したままの予定です。

かなむ
残り約326,000円です!

 

僕個人の資産

夫婦共通の資産用に移動させた残りのうち
300,000円は個人の資産形成に使用します。

個人と言っても、僕の中では夫婦共通の資産と大差ないですが・・・笑

300,000円は米国株ETF(SPYD)の購入に充てる予定です。
とりあえず100,000円分はすでに購入しました。

アメリカでコロナが再流行の兆しを見せていることから、
第二波がくることを懸念しています。

それに加えて、実経済が落ち込んでいるので
二番底に向かうんじゃないかなーと考えているため
残りの200,000円は様子見として手元に置いておく予定です。

とはいうものの、ずっと手元では意味がないので
最低でも毎月100,000円のペースで追加しようかなぁと考えています。

かなむ
残り26,000円です!

 

自由枠

残った金額は自由枠です。

とはいっても
いまだに在宅勤務の上に、
自粛に次ぐ自粛で物欲が全くないので、
特にほしいものもありません。

使い道はもうしばらく考えてみようと思っています。

副業でUberEatsを始める予定なので、
それの初期費用に充てるのはアリかなと思っています。

 

まとめ

以上が僕の給料&ボーナスの使い道でした!

給与所得だけではやはり積み上げの速度もいまひとつですね。

自分の心を潤すための浪費に使えるお金も
それほど多くないのも悲しいところなのです。

今後は副業でフロー所得を得ることも考えながら
資産形成していきたいです。

ではまた。

 

クリックしていただけると励みになります!

にほんブログ村 にほんブログ村へ

-お金
-