
僕は節約と支出の最適化が得意で、手取り20万円、年収400万円未満でも年間150万円貯金することができました。
貯蓄率(貯金額 ÷ 手取り年収)は37%です。
この記事では、僕が『生活の質を落とさずに』貯金するためにやったことを紹介します。
辞めたことはこちらの記事で紹介しています。
-
-
あわせて読みたいQOL(生活の質)を落とさずに貯金するために辞めたこと5選
続きを見る
結論:QOL(生活の質)を落とさずに貯金するには?
貯金するためにやったこと
- スマホを格安SIMにする
- 電気会社を見直す
- ガス会社を見直す
- 保険を見直す
- 固定費はクレカで支払う
- 貯金を先取りする
貯金するための考え方はこちらの記事に書いています。
-
-
【STEP1】一人暮らしでもできる!貯金するための秘訣~いくら使ってる?~
続きを見る
-
-
【STEP2】一人暮らしでもできる!貯金するための秘訣~もっと安くなるかも~
続きを見る
-
-
【STEP3】一人暮らしでもできる!貯金するための秘訣~自動貯金システム~
続きを見る

スマホを格安SIMにする
スマホの契約会社を格安SIMに変更するのはおすすめです。
これだけで月数千円の節約ができます。
docomo、au、Softbankを契約している場合はahamo、povo、LINEMOを利用するのもアリだと思います。
なお、当ブログでおすすめしている格安SIMは下記で紹介しています。
-
-
【簡単】格安SIMおすすめ2選!【節約】
続きを見る
ちなみに僕は
au→Softbank→格安SIM→楽天モバイル→楽天モバイル×格安SIM
と変えています。
楽天モバイルに興味がある!という方はこちらの記事がお役に立てると思います
-
-
【楽天経済圏】楽天モバイルを1年間使ってみた率直な感想【良いところ・悪いところ】
続きを見る

電気会社を見直す
電気会社を自由に選択できるのはご存知でしょうか。
もっと言えば、契約している会社によって電気代が異なるのはご存知ですか?
2016年4月1日から電気の小売業への自由化されました。
それまでは、家庭や商店に供給する電気は、国で定められた会社(例えば関西電力)だけが販売できるとされていました。
しかし、この『自由化』によって、電気を販売する会社が増えることになります。
その結果、電気の販売価格は会社によって違いがある、という結果になりました。
要するに、『2016年4月1日から電気を安く売ってくれる企業がいっぱいでてきたよ!』ということです。
電気代を安くする方法といえば
-
- こまめに電気を消す
- 電球をLEDに変える
- 節電タップを買う
- 省エネ家電を使う
などがありますが、もともと電気代が高い会社と契約していると意味がありません。・・・いや、まぁ、なくはないんやけど。
住んでいる地域によって契約できる会社が違ったり、同じ会社でも電気料金が違ったりします。
そして、送電される電気に品質の差はありません。
であれば、高いところから買うメリットはないですよね。

という場合は、見積もり比較サイトを利用することをお勧めします。
例えば下記は価格ドットコムが運営している電気料金見積もり比較サイトです。
[blogcard url="https://kakaku.com/energy/"]
ちなみに我が家では楽天でんきを使っていて、ポイント支払いを利用しています。
ここ一年くらい電気代は0円です。

楽天でんきの料金シミュレーションはこちら。
ガス会社を見直す
ガスも電気同様、契約する会社を選ぶことができます。
ガスも地域や使用量によってどの会社と契約するのがお得かが変わってくるので、見積もり比較サイトを使って確認するのが良いです。
こちらも見積もり比較サイトを載せておきます。
[blogcard url="https://kakaku.com/electricity-gas/"]
我が家は楽天ガスと契約していて、ガス代はポイント支払いです。
こちらは3月から契約開始しましたが、契約~現在まで現金での支払いは0円です。
楽天ガスの料金シミュレーションはこちら。
保険を見直す
みなさんは加入している保険の補償内容は理解していますか?
僕はしていませんでした。笑
とあるライオンさんによると必要な保険は
- 生命保険
- 火災保険
- 自動車保険
とのことです。
保険についてはこちらの動画が参考になります
このライオンさんは本も出していて、そちらもとても参考になるのでおすすめです。めっちゃ売れてる。
-
-
【おすすめ本】『お金の大学』の感想【両学長@リベ大】
続きを見る
保険についての僕なりの考えはこちらの記事で書いています。
-
-
【STEP2】一人暮らしでもできる!貯金するための秘訣~もっと安くなるかも~
続きを見る
固定費はクレカで支払う
生活費は削減しても0円にはなりません。
どうせ支払わないといけないなら、クレジットカードで支払ってしまいましょう!
クレジットカードで支払うメリットはポイントを還元してもらえることです。
例えば毎月10万円を還元率1.0%のクレジットカードで支払った場合、1,000円分がポイントで帰ってきます。


節約のポイント
『いくらもらえるか』よりも『何がまかなえるか』で考えるとお得感が増してモチベーションがアップします!
我が家で愛用しているのは主に楽天カードです。
楽天カードのおすすめポイントは下記の記事でまとめています。
-
-
【無課金最強のポイント還元率】楽天カードを新規でお得に作るなら?
続きを見る
貯金を先取りする
これめっちゃ大事。
必要な生活費を削減して、払わないといけないものはクレカで支払って、浮いた分は先取りで貯金する。
このサイクルを作るだけで生活の質は変わっていないのにお金が勝手に貯まっていきます。
今までの生活を続けていてもお金が貯まると精神的にもかなり安定します。
お金が貯まるサイクルについてはこちらの記事で詳しく書いています。
-
-
【STEP3】一人暮らしでもできる!貯金するための秘訣~自動貯金システム~
続きを見る

QOLを落とさずに貯金するためにやったことまとめ
貯金するためにやったことまとめ
- スマホを格安SIMにする
- 電気会社を見直す
- ガス会社を見直す
- 保険を見直す
- 固定費はクレカで支払う
- 貯金を先取りする
以上、僕がお金を貯めるためにやったこと6選でした。
これらを組み合わせることができる『楽天経済圏』の活用はおトクなのでおすすめです。
現場からは以上です。
-
-
あわせて読みたいQOL(生活の質)を落とさずに貯金するために辞めたこと5選
続きを見る