
僕は節約と支出の最適化が得意で、手取り20万円、年収400万円未満でも年間150万円貯金することができました。
貯蓄率(貯金額 ÷ 手取り年収)は37%です。
この記事では、僕が『生活の質を落とさずに』貯金するために辞めたことを紹介します。
貯金をするためにやったことはこちらの記事で書いています
-
-
あわせて読みたいQOL(生活の質)を落とさずに貯金するためにやったこと6選
続きを見る
結論:QOL(生活の質)を落とさずに貯金するために辞めたこと
貯金するために辞めたこと
- 外食にいくこと
- 料理の素を使うこと
- コンビニに行くこと
- 服・アクセサリーの衝動買い
- 外呑み
貯金するための考え方はこちらの記事に書いています。
-
-
【STEP1】一人暮らしでもできる!貯金するための秘訣~いくら使ってる?~
続きを見る
-
-
【STEP2】一人暮らしでもできる!貯金するための秘訣~もっと安くなるかも~
続きを見る
-
-
【STEP3】一人暮らしでもできる!貯金するための秘訣~自動貯金システム~
続きを見る

外食に行くことを辞めた
定番中の定番ですが、外食はほとんど行きません。
結婚するまでは作るのが面倒だったり、すぐ食べられるという理由でよく外食していました。
でもどうしても食費がかさんでしまうんですよね。
なので、我が家ではできるだけ自炊をするようにしています。
自炊が上手にできるようになると「外食行かなくてよくない?」ってなります。家でも十分美味しいので。
もちろん、たまには
- 記念日にちょっとおしゃれなレストランに行く
- 美味しいランチを食べに行く
くらいはするので、完全にしなくなったわけではありません。この辺はバランスです。
具体的には、週に一回外食するかどうか、です。

料理の素を使うことを辞めた
独身時代に愛用していた『キャベツを加えて炒めるだけ!』的な料理の素を一切使わなくなりました。
あれってめっちゃくちゃ便利ですよね。わかります。
自炊の一番しんどいところは、
- レシピを考えること
- 買い出しに行くこと
- 後片付けをすること
だと個人的に思っています。
料理の素を使うと、『レシピを考える』という行程を吹っ飛ばすことができるので、確かに楽なんですよね。
ただ、一食100円~200円プラスになってしまうなら、あまり自炊の意味がなくなってしまうかな?と思って使うのを辞めました。
我が家ではレシピを奥さんと共同で考えています。
そのためには
- レシピのバリエーションが豊富であること
- 家にある食材を把握しておくこと
が重要になってきます。
レシピのバリエーションはInstagramやYoutubeで仕入れています。
奥さんに作ってもらったレシピは下記のようにInstagramに投稿して、『これ作ってほしい』と言えるようにしています。(逆に、奥さんに「アレ作って」って言われることもあります)
この投稿をInstagramで見る

調理・食後の後片付けは食洗機を導入すると一気に解消されました。
我が家では『ラクア』という食洗機にマツキヨの食洗機用洗剤を使っています。
これはほんとに買ってよかったです。
コンビニに行くことを辞めた
白状します。
僕はコンビニ大好き人間です。
コンビニのアイスやら限定ポテチがたまらなく好きです。
なんなら小鉢的なやつも好きだし、お弁当のジャンキーさや菓子パンもバカほど買っていました。
でも辞めました。高いから。
もちろん今でもたまには行きます。一週間に一回くらい。
コンビニに行くとなんだかんだ500円くらい簡単に買ってしまうんです。あれくらい500円貯金が簡単だったらいいのにと何度思ったことか。
そんなコンビニ大好きな僕でも
- どうしてもお菓子が欲しいならスーパーで買う
- コンビニにある商品は家で再現してみる
- そもそもコンビニに近寄らない
を実施することでかなり頻度を落とすことができました。

服・アクセサリーを買うことを辞めた

服屋さんは楽しい
白状します。
服・アクセサリーも大好きでした。
大学生~独身時代は休みの度に友達と服を買いに行っていました。
ZOZOTOWNは開くたびにポチっていました。
アウターは毎年新しいのを買い足していて、一時期は10着くらい持っていました。
丈の違うもの、色の違うもの、厚さの違うものなど、色んなバリエーションで持っていたかったんです。
腕時計も好きでした。
ハイブランドこそ買わないものの、数万円の時計は4本くらい持っていました。

みたいなこと言ってました。
でも気が付きました。

実はこう思ったのは去年あたりからです。
外出の頻度が下がったので、オシャレする機会も減ってしまいました。
そして、ユニクロのすばらしさに気づきました。(笑)
以前買いあさっていた洋服で1年以上着ていないものはメルカリで売ってしまい、アウターも処分していまは7着になりました。(あんま減ってない)
とりあえず靴下は無印良品の黒いやつで統一してみました。
今後、同じ服を何着か買いそろえようと思っているところです。

外呑みに行くことを辞めた
最後は『外呑みを辞めた』です。
僕も奥さんもお酒が好きです。
結婚する前は奥さんとお酒を飲むときも基本お店に行って飲んでいました。
居酒屋さんの料理っておいしいもんね。
ですが、結婚してからはほとんど外呑みしません。
二人で飲むときは、好きなお酒を買って、おつまみを作って、家で楽しんでいます。
奥さんとは大学時代からの付き合いなので共通の友人も多いので、結婚してからはホームパーティをするようになりました。
めっちゃ安くなる。
さすがに僕一人で友達と飲むときは外に行きます。(笑)
居酒屋でおいしいメニューがあればメモしておいて、
「こんな感じで作れるんじゃないか」と奥さんと相談して再現を試みたりしています。それが結構楽しい。
我が家ではふるさと納税をしていて、以前はほぼすべてお酒のアテになる返礼品を選んでいました。(現在は育児グッズです笑)
僕は日本酒が好きなのですが、名古屋で一飲み惚れした銘柄『醸し人 九平次』(かもしびと くへいじ)を載せておきます。
QOLを落とさずに貯金するために辞めたことまとめ
貯金するために辞めたこと
- 外食にいくこと
- 料理の素を使うこと
- コンビニに行くこと
- 服・アクセサリーの衝動買い
- 外呑み
以上、僕がお金を貯めるために辞めたこと5選でした。
効果が大きいのは特に外食系です。
自炊すると二人で一食300円以内でお腹いっぱいになるし、料理スキルも上がります。
料理スキルが上がると、もっと「外食行かなくてよくね?」ってなるのでとても良いです。
現場からは以上です。
-
-
あわせて読みたいQOL(生活の質)を落とさずに貯金するためにやったこと6選
続きを見る